「パートで希望休が取れない」と悩んでいるあなたへ。
仕事とプライベートのバランスを大切にしたいのに、思うように希望休が取れないとストレスを感じますよね。
など、働き続けることに不安を覚えることもあるかもしれません。
本来、希望休は従業員の権利として認められているはずですが、実際の職場では取りづらいと感じるケースも少なくありません。
上司や同僚の理解が得られなかったり、人手不足が理由で休みを申請しにくかったりと、さまざまな要因があるでしょう。
この記事では、希望休が取れない理由や対処法を分かりやすく解説します。
自分の時間を大切にしながら、無理なく働ける方法を一緒に考えていきましょう。
【体験談】パートで希望休が取れない職場に疲れ果てた話
私は30代の主婦で、以前とある職場でパートとして働いていました。
家計を支えるため、子どもが学校に行っている間の時間を使って頑張っていたのですが、どうしても納得できないことがありました。
それは、希望休が全く取れないことです。
最初のうちは「まぁ仕方ないのかな」と思っていたんです。
でも、何度申請しても私の希望だけが通らない状況が続き、次第にモヤモヤが募っていきました。
シフト表が貼り出されるたびに、私はそわそわしながら自分の名前を探しました。
「今回は休めるかな…?」と期待していたのに、希望した日はしっかりと勤務が入っている。
しかも、私より後に申請したはずのベテランパートさんたちは、しっかりと希望通りに休みを取れているではありませんか。
「なんで私だけ…?」心の中で何度もそうつぶやきました。
特に悔しかったのは、子どもの学校行事の日でした。
「この日はどうしても休みたい」と、ひと月以上前から伝えていたのに、シフトにはしっかりと私の名前が。
思わずため息が漏れました。
店長に相談しても、「人手不足だからごめんね」の一言で終わり。
どうやら、パートのシフトはベテランの希望が最優先で、新人や都合のいい人が後回しにされるのが暗黙のルールだったようです。
そんな中、ある日同僚のベテランパートさんが何気なく言った言葉が、私の心にぐさりと突き刺さりました。
「〇〇さん(私)はまだ新人だから仕方ないよ。私たちも若い頃はそうだったんだから」
仕方ない?そういうものなの?
「なんで私はいつも我慢しなきゃいけないの?」と、胸が締め付けられるような気持ちになりました。
それでも、家計のためと思いながら必死に働き続けました。
でも、次第に「ここにいても何も変わらない」という思いが強くなり、ついに限界を迎えました。
ある日、どうしても休みたい日があったので、もう一度店長に掛け合いました。
しかし、返ってきたのは「あ~その日は〇〇さんが休むから無理だね」の冷たい返答。
その瞬間、「ああ、ここでは私はずっと都合のいいコマでしかないんだ」と思いました。
その日の帰り道、私は決意しました。
「もうこんな思いをするのはやめよう」
翌日、店長に直接会い、「来月いっぱいで辞めさせていただきます」と伝えました。
引き止められることもなく、あっさりと受け入れられたことが、逆に寂しく感じましたが、ようやく解放されると思うと、心が少し軽くなったのを覚えています。
今は、希望休がしっかり取れる職場で働いています。
あの時、勇気を出して辞めてよかったと心から思っています。
パートで希望休が取れない職場の問題点
パートで働く上で、希望休が通らないことは大きなストレスになりますよね。特に家庭やプライベートの予定があるのに休めないと、働くこと自体が辛くなってしまうことも。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
- シフトの決め方が不公平
- 人手不足で休みが取りづらい
- パートの立場が弱く希望が通らない
希望休が取れない職場には、さまざまな問題点があります。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
シフトの決め方が不公平
希望休が通らない原因の一つに、シフトの決め方が不公平なことがあります。
なぜなら、職場によってはベテランパートや正社員が優先され、新人や都合のいい人が後回しにされるケースがあるからです。
- 希望休を早めに出しても、上司の裁量で後回しにされる
- 一部の人だけが優遇され、同じ人ばかり休みを取れる
- 「暗黙のルール」があり、新人は休みを申請しにくい
シフトの決め方が不公平な場合、どれだけ早く希望を出しても通らないことが多く、不満がたまりやすいです。職場全体のバランスを考えた公平なシフト作成が求められます。
人手不足で休みが取りづらい
希望休が通らない背景には、人手不足が深刻な問題として存在していることもあります。
なぜなら、十分な人数が確保できていないと、そもそも休みを回せる余裕がなくなるからです。
- 慢性的な人手不足で、誰かが休むと業務が回らない
- 繁忙期になると「みんなで頑張ろう」と休みを申請しづらくなる
- 急な欠勤が多く、希望休よりも穴埋めが優先される
このように、人手不足が原因で休みが取りづらい場合、希望休の申請自体が無意味に感じられることもあります。職場全体の人員配置が改善されない限り、休みが取りづらい状況は続く可能性が高いです。
パートの立場が弱く希望が通らない
職場によっては、パートの立場が弱いために希望休が通らないこともあります。
なぜなら、正社員やベテランパートが優先される風潮があり、意見を言いづらい環境があるからです。
- 「希望休を出すのはワガママ」と思われてしまう
- 店長や管理職が正社員のシフトを優先して組む
- 意見を言うと「協調性がない」と評価される
このような環境では、希望休を申請すること自体にプレッシャーを感じてしまうことがあります。本来、働きやすい職場とは、パートであっても正当に希望が考慮されるべきです。
パートで希望休が取れないと悩んだ時の解決策
「どうしても休みたい日があるのに、シフトを入れられてしまった」「店長に相談しても聞き入れてもらえない」
そんな悩みを抱えている方も多いでしょう。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
希望休が取れないまま働き続けると、ストレスがたまり、仕事へのモチベーションも下がってしまいます。無理を続ける前に、できる対策を考えてみましょう。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
店長以外の人に相談して交渉を進める
希望休がどうしても通らない場合、店長以外の人に相談するのも一つの方法です。
なぜなら、店長の判断だけでなく、他の上司や本部の意見が影響することもあるからです。
- 店長の上司やエリアマネージャーに相談する
- 信頼できる先輩や同僚に仲介を頼む
- 本部のカスタマーサポートや人事担当者に問い合わせる
例えば、店長が一方的にシフトを決めてしまう場合、上の立場の人に相談することで改善されることがあります。また、先輩や同僚に「この日は休みがほしい」と伝えておけば、シフトの交渉がスムーズになることも。
もし本部のある職場なら、直接問い合わせることで公正な判断をしてもらえる可能性があります。無理に我慢するのではなく、使えるルートを活用して希望休を取る方法を考えましょう。
新しいパート先を探し始める
何度相談しても希望休が取れない場合、新しいパート先を探し始めるのも選択肢の一つです。
なぜなら、職場によってシフトの決め方や休みの取りやすさが異なるからです。
- 求人サイトで「シフト自由」「希望休OK」などの条件で探す
- 実際に働いている人の口コミをチェックする
- 面接時に休みの取りやすさをしっかり確認する
例えば、シフトの融通が利く職場なら、希望休を取りやすい環境が整っています。求人サイトでは「週○日からOK」「土日休み可」などの条件をチェックしてみましょう。
また、実際に働いている人の口コミを見れば、シフトの実態が分かります。面接の際には「希望休はどれくらいの頻度で通りますか?」と具体的に質問するのも大切です。
働きやすい環境を見つけることで、ストレスなく仕事を続けられるようになります。
パートを辞めて環境を変える
どうしても希望休が取れず、ストレスが限界になっているなら、パートを辞めて環境を変えるのも一つの手です。
なぜなら、無理をして働き続けると、心身ともに疲弊してしまうからです。
- ブラックな職場から離れて一旦休む
- 退職代行を利用してスムーズに辞める
- 新しい職場を探しながら、少しゆっくりする
例えば、希望休が一切取れず、プライベートの時間を削られてしまう場合、無理に続ける必要はありません。パートなら正社員よりも気軽に辞められるので、一度立ち止まって考える時間を持つことも大切です。
もし「辞めると言いづらい…」と感じるなら、退職代行を使えばスムーズに退職できます。パートの退職代行は1~2万円ほどで依頼できるので、心理的な負担を減らせるでしょう。
無理に我慢せず、自分に合った働き方を見つけることが大切です。
【Q&A】パートで希望休が取れないと悩んだ時の疑問に回答
ここでは、「パートで希望休が取れない」と悩んだ時によくある疑問について、分かりやすく回答していきますね。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
希望休を申請しても毎回断られるのは違法?
パートの希望休は法律で保障されているものではないため、必ず通るわけではありません。
ただし、他の従業員と平等に扱われていない場合や、意図的に不公平な対応をされている場合は問題になることがあります。
特に、特定の人だけが希望休を通してもらえる状況が続く場合は、職場の上司や本部に相談するのも一つの方法です。
希望休が取れない職場を辞めるのはあり?
希望休が全く取れない状況が続き、家庭や健康に影響が出るようなら、辞めることを考えるのも選択肢の一つです。
特に、無理を続けてしまうとストレスが溜まり、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。
辞める前に他の職場の条件と比較し、より良い環境を見つけてから決断するのがおすすめです。
希望休が通らない時はどこに相談すればいい?
まずは店長やシフト担当者に相談してみるのが基本です。
それでも改善されない場合は、さらに上の管理職や本部に直接問い合わせてみるのも一つの方法です。
また、労働基準監督署や労働相談センターに相談することで、労働環境の改善を求めることもできます。
パートなのに有給休暇を取らせてもらえないのはおかしい?
パートでも、一定の条件(週の労働日数や勤務期間)を満たせば有給休暇を取得する権利があります。
有給休暇は法律で認められた権利なので、「パートには有給がない」と言われた場合は、会社の就業規則を確認し、労働基準監督署に相談することも視野に入れましょう。
希望休が取りやすい職場を見つけるコツは?
希望休を重視するなら、求人情報や企業の口コミをしっかり調べることが大切です。
「シフトの融通が利く」「家庭と両立しやすい」などの記載がある求人を選ぶと希望休が通りやすい可能性が高くなります。
また、面接時に「希望休はどのくらい取れますか?」と具体的に確認しておくことも重要です。
【まとめ】パートで希望休が取れないと悩んでいるあなたへ
希望休が思うように取れないと、仕事を続けるのがつらく感じることもありますよね。
でも、あなたの働き方や生活を大切にすることはとても大事です。
まずは職場に相談し、それでも改善されない場合は、より自分に合った環境を探してみるのも一つの方法です。
希望休が取りやすい職場もたくさんありますし、無理をし続ける必要はありません。
あなたの大切な時間を守りながら、働きやすい環境を見つけてくださいね。